2016年12月7日水曜日

建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」



展覧会名:建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」

会場:タチカワ銀座スペースÅ t t e(オッテ)
東京都中央区銀座8-8-15
期間:1 2月7日(水)~1 2月1 8日(日)
※月休館
時間:10:00~18:00(最終日~17:00)

入場:無料

※来馬の在廊予定
9日 (金)午前
13日(火)終日
16日(金)終日

今日から始まります。

2016年11月21日月曜日

マンションリフォーム

先日、

インテリアリフォーム科のリフォームビジネス講座ということで

主にマンションリフォーム「契約と施工」について2時間半ほどの

講義をしてきました。 

2時間半は長いかな・・・と思いながらの講義


リフォームで契約と施工をしっかりとこなすには

実際は見積書を把握することがとても大切なです。

新築は、図面と見積書は同等ですが、リフォームでは見積書。

図面では把握できないことが多いので、見積書で

しっかりと工事項目が挙げられているかが大切です。


工務店より出された見積書をしっかり把握することはもちろん大切ですが

リフォームでは、設計者が先行して

見積書の項目(工事項目)をしっかり把握することが特に大切です。

そうすることで、現場を俯瞰し大きなミスや落とし、トラブルをなくすことができます。


マンションリフォームでは 僕が

「4K3S」 と言っている項目(管理組合、解体、仮設、下地、設備、仕上、家具建具)

を常に復唱することが大切です。

ある一つの工事が発生したら、この項目がどのように関連しているかを考え

それにどれくらいの日数や人工がかかるかを常に考えるということです。


ある程度スキルがつけば、リフォームの概算も

実際の見積もりにかなり近づけることができます。



2時間半の授業は、長いかなと思っていたのですが

見積もりの話と簡単な演習で、かなり使い

契約と施工の話はざっと流すだけになりました。(2,3回の講義でもありだな)


でも、見積もりをある程度把握(俯瞰)できれば

リフォームも怖くありませんからね。

長すぎる授業も問題ですから、これでよかったのでしょう。

2016年11月9日水曜日

■安くていい家がほしいけど… 「いい」加減な家づくり

住宅は高い高い買い物です。

ですからできるだけ失敗せず良い家を望むのは当たり前のことです。

しかし、高い買い物だけに絶対に損はできないなんて思いながら家を買おう、作ろうとすると、大事なことに気づかないこともあります。

数百円や数万円の買い物なら、一度や二度の失敗を得てそれなりに判断力も生まれますが、数千万の買い物は、普通は一生に一度で、初めてですから仕方がないのかもしれません。それに、家電のような単一、または比較できる機能のものなら金額の多寡や評判で、初めてでもよく調べれば多少判断もできますが、住宅となると検討すべき条件や機能がありすぎます。

住宅の場合、機能自体の比較もどうしていいかわからない、さらには自分たちに必要なもの(機能など)さえも自分では明確にわかっていない状態というのが、多くの方の状態です。
そんな状態なのに、条件も全く違う人のネット上の情報や噂程度の話で情報を集めながら、失敗しないように、人よりいいものをということになると、ほとんどの方が、思考停止、妄想状態になってしまうのですね。

そんな情報を集めているうちに、家を買えば自分たちの生活も変わり、すべてが変わるなんて思ってしまうと、もうほとんど自分にとって必要のないものまで必要と考えてしまったり、それがないといい家にならないなんて思いこんでしまいます。

でも、冷静に考えてみてください。自分たちに必要じゃないものまでほしいなんて思いだしたら予算の制御なんてできません。自分たちにあった判断、選択を上手にすることが大切なんですね。
と言われても冷静なれないのが家づくりですけど。

何とか冷静になれる時間だけでもあればいいのですが。

多くの住宅は、工場内とは違い自然の敷地のという一つだけの特別な現場で、そこに来るロボットではない職人の手で多くが建てられています。どんなにシステム化しても工場で作る商品のようにはなりません。

住宅における、商品だけれども商品ではないいくつかの面を理解するだけで、妄想からリアルな家づくりに近づけるのではないでしょうか。

例えば、工期を急がせれば雨の日に無理な工事もせざる得ません。そんなのいいですか?最低50年-100年は持ってほしい住宅です。開店の決まった5年程度まず持てばいい店舗じゃないんですからね。

値切ったけれど生身の職人が住み手のために常に懸命作ってくれるものだと、単純には考えられませんね。職人手間を上げろとは言いませんが、それを値切っている前に考えないといけないことがあるんです。

こういったことを想像して、家づくりへのスタンスが変わってくればよりよい冷静な判断ができます。

言っておきますが、多くの職人は仕事を理解してくれる人の仕事はついつい熱が入ってしまうものです。

2016年9月27日火曜日

2016年 建築家が選んだ建築家展9 「生活のデザイン」

2016年 建築家が選んだ建築家展9 「生活のデザイン」

が始まります。

会期
2016 年 12月07日--12月18日

会場は今までと同じギャラリー

立川ブラインド銀座スペースオッテ

今回の出展者は
池野健
上野康子
小野澤裕子
徳田英和

4名の住宅の建築家です。

今回もAtoAのメンバーでバックアップいたします。

よろしくどうぞ。

専用のブログで,メンバーも紹介していきます。

AtoAのブログ

2016年9月26日月曜日

建築士会 インスペクター登録証


先日、建築士会のインスペクター登録証が届きました。

(一度アップしたけど、ブログから何故が消えている・・・)

建築士なら、ちゃんと講座を受ければもらえるのですが

中古住宅等の売買や価値判断にはこれから必要となってきます。

目視(機器を使わず)だけの検査なので

限界はありますが、こういった動きは歓迎すべきでしょう。

実際は検査機器などを使った検査もこれからは

必要となってるでしょうが、まず一歩でしょう。


2016年9月1日木曜日

空き家は 採算よりはまず個人的な利用を考えてみたい



先日、実家の空き家(建築工房匠屋の越前ブランチとしても利用)の補修に行ってきたのですが

空き家を利用というと、改修して採算が合うようにどう利用するかという話がほとんどですね

しかし、現実は、耐震も含め補修に費用をかなりかけ、

それに見合う利益を生み出せなければ無理なことが多いようです。

多くの住宅は、立地条件などを考えるとかなり厳しいですね。


ですから、空き家対策は、損得勘定というより、

持ち主の生き方に関われるような使い方を模索するほうが近道かとも思っています。


仕事で忙しいんだからと言わず、ちょっと考えてみるのもいいのではないですか?

え、そんなことに金はかけられない・・・もっともですが

DIYなんかで少しだけでもいじってみて、楽しむのもいいものです。

DIYの経験は今住んでいるところの維持にも役立ちます。


知人たちと利用できるなら、皆で補修というのもいいですよね。


防音を工夫して音楽練習場を作るのもいいですね、茶室なんかも粋でいいですね。

個人的ゲームセンター(むかしのゲームも楽しめる)、オーディオルーム

ミニ映画館、そば道場・・・

まずはトイレと一部屋だけ工夫すればいいんです。無理せずに。

秘密の書斎というのもいいですね。


自分たちで工事をするというのは、難しそうですが

しっかりと材料を見極め、段取り(工事の順序)を組めば

予算も制御でき、意外と可能なものです。


全くどうしていいかわからないという場合は、

建築家や工務店などでDIYに理解ある方と、

建物の安全、断熱、下地の処理、設備の補修

について、全体を把握しながらできることを見極めるといいのではないでしょか。

僕も相談にはのりますよ、車のジャッキで家の傾きを直したり建具を作ったりという

改修工事したこともあるんですからね(笑)




2016年8月29日月曜日

空き家などの補修について





実家の配線、露出配線ですが、なかなか面白い。

柱の部分のカバーも木製でできています。昔の人の工夫ですね。

すべての配管や配線を壁や床、天井の中に隠すという美学を捨てれば

家の改修も違ったものに見えてくるでしょう。

排水管や、給水管、電気配線を美しく上手に露出させることは

面白い挑戦だといつも思っています。


以前のRC打ち放しの建物で、できるだけ配管等の埋め込みを少なくして

壁に配線を立ち上げ、シナ合板でカバーしたものが下記の写真です。


カバーが簡単に取り外しできて便利です。


維持や補修のやりやすさは、結局は

住宅の利用の変化や、それに対する費用のかけ方のイメージを変え

再生のイメージも変えるでしょう。美しさのイメージもね。

耐震改修等もできるだけリーズナブルで簡便で美しいシステムになれば

最高ですね。


補修が簡便でわかりやすいということは、費用もリーズナブルでわかりやすくなるということ

DIYもやりやすくなります。

空き家対策にもなるかもしれませんね・・・




2016年8月26日金曜日

民家再生


夏休み直前の8月6日

日本民家再生協会の現場見学会でした。

東大宮の130年の民家

細かなところまで見ることができ、

なかなか有意義でした。暑かったけど・・・

民家再生の基本的なことは、民家再生にも関わった設計者だからわかるけど

バランスや、ちょっとした技術的な対応、難しい点の対策

構造補強の見解などは

現場を見ないと実感がわかないんですよね。

終わったあと、近くの古民家を改装したカフェ「紡ぎの家 大島」で

コーヒーを。

駅からそれなりの距離がある民家の使い方の例として

参考になりました。

2016年8月25日木曜日

ナツメ社より献本


ナツメ社より

2冊の本が送られてきました。

「イラストでわかる建築用語」9刷

「知識ゼロから学ぶ 建築設備のしくみ」2刷

の献本

ロングセラーになってくれると

ちょっとした呑み代が時々

天から降ってくるので、うれしい!



2016年8月24日水曜日

テラス(縁側)工事 完成


早速朝ごはんをテラス(縁側)で

南側には、山しか見えないので気持ちいですね

これからは頻繁に来たいところです。


丸い穴の開いたコンパネの囲いは

囲むとこんな感じ、チープだけど意外と面白い



意外と光の抜けが楽しいですね

内側も今度行ったとき塗装したいところだ。

DIYも楽しいですね。

材料代は4万ほど

手間は3日くらいですが

暑い夏の工事、途中にお遊びや、片付けもあったので

実質一週間かかってしまいました。

水をたっぷりのんで、汗を流しすのもいいもんですな。



2016年8月23日火曜日

テラス工事 完成


福井の実家(越前ブランチ)の

雪、暴風雨対策完了

南側の小屋の解体と樹木を伐採したので

南側が谷と山々に直接露出・・・・

今年の秋以降の風雨、雪に耐えうるように

庇の柱を固定し囲いを作らなければいけませんでした。

今年の夏休みはその対策・・・

で、ようやく完成


予算と簡単なシステム、そしてそれなりに楽しくなるように

水等に強い3*6板の塗装コンパネをそのまま利用し、丸い穴をあけました。

コンパネを固定するためには高さ1800程度の所に鴨居も必要です。

縁側(テラス)を作りその上に鴨居を付け

コンパネを簡単に取り外し可能なようにしました。


コンパネ用の溝

上は簡単に固定できるシステム


DIYではとにかく

簡単に加工でき、維持もしやすいことが必要です!

複雑になるといけません。







2016年8月21日日曜日

北前船 右近家の西洋館


福井の実家の冬季吹雪対策工事(DIY)何とか終わったので

若いときには公開されたはいなかった

北前船 右近家の邸宅を見学に・・・・

実家が明治22年(1889年)で127年、右近家は明治35年で少し後ですが

右近家の柱や造りの良さは比べるまでもなく、違いますね。

財のレベルが違う(笑)、当たり前ですが・・・・

欅の柱もワンサイズ大きい!

で、ゲストハウスともいえる高台の西洋館がまた

趣があっていいですね。

暖炉のアルコブ・・・これがまた魅力的

イングルヌックというらしいです。

中々見ごたえもあり。福井においでの時は、ぜひお立ち寄りください・・・

2016年8月20日土曜日

一乗谷 朝倉氏遺跡


福井の実家(越前ブランチ)から車で30分

織田信長に滅ぼされた、朝倉氏の遺跡

町や建物はなくても

その基礎や庭石などがきれいに残っていて

一部は復元してあり、なかなか見ごたえあり

40年ぶりくらいですが、かなり整備されています。

「本能寺の変431年目の真実」を読んでから

生き残った者の都合によって描かれた歴史よりも

滅ぼされた歴史のなかに見えるものも

面白いんだなと感じています。

復元された住宅も、街並みの中にあると、イメージしやすいですね・・・


2016年8月19日金曜日

テラス工事4


何とかテラス(縁側)工事

完成、夏休みの宿題終わりました。

最後に表面を再度塗りました。

古い椅子があったので、それも塗りました。

父が、搾乳の時に使っていたような気がする・・・

囲いの写真は次のブログで

2016年8月17日水曜日

テラス工事 3


無事、テラス工事の面倒なところが終わりました。

あと、一日で完成。

テラスの庇に鴨居をつけて、一般市販のコンパネを

簡単に設置して、住んでいないときの

安全囲いにするということ

庇の柱を、テラスで固定したこと

ここら辺が味噌です。材料費用は4万5千円なり。

コンパネの加工と簡単な設置の仕方、完成を

次の回に披露しましょう・・・


2016年8月16日火曜日

テラス工事 2 大引き


束は市販されている鋼製束、高さを簡単に調整できるので

束石の高さに違いの出る土間上のテラスにはグーッド

20年程度は外部でも問題ないのだが、庇下なので問題なし。

大引きは90角、テラス床は2×4材で、防腐塗料をぬりながら

の作業。

防腐塗料完全に乾燥するまで、日程的に待てないので

手は乾燥しきらない塗料で真っ黒け・・・

テラスに加え、防風の囲いも考えてあるので、できるのが楽しみだ・・・


2016年8月15日月曜日

テラスづくり その一


匠屋の越前ブランチともなっている、福井の実家の

南側の庭の東の牛小屋だった建物を解体した勢いで、南側の樹木も

伐採してしまったので、南側の風が家にじかに当たるようになってしまいました。

ということで、外屋庇の柱が台風時などに、外れたり、南側の雨戸のない

建具が壊れてしまわないように

テラスと囲いの自力工事、材料代4.5万程度・・・

夏休みを長くとって作業です。

まずは、大きめの沓脱石をテラス圏外に移動

一人ですべて作業なので、暑い直射日光の中では

それなりにつらい・・・

無事圏外に移動、一休み



2016年8月9日火曜日

古民家の補修・・・


実家の庭の横の牛小屋壊すついでに

庭の木々も潔く伐採したのはいいけど、

風が直接くるようになっちゃった~~

予算ないのにどうすればいいのか

途方にくれる1日目~~


2016年8月3日水曜日

シンプル自動ドア


戸越公園の家に行ってきました。

外部の木格子を補修する件で。

12年ほど前に設計監理しました。

施主のIさんのお仕事はカメラマンですがDIY大好き人間!


で、食堂居間の扉が自然に締まるので

よく見たら・・・・・

中々の作品です。

猫がいるので自動的に締まるようにしたようです。

吊戸なので、スムーズに開閉ができるのでこのような

メカニズムを考案!

家の維持を楽しんでいるようで、いいですよね。





2016年8月1日月曜日

茶道やじうま塾 3回終了



茶道やじうま塾、3回共に楽しい会になりました。

・1回:道具の全体像から見えるお茶会の雰囲気と薄茶

色々な器や、それにまつわるお話を伺えました。墨蹟も

もう少し知識があるといいななどと考えつつ。

・2回目:茶の空間の構成(結界、高低)と立礼の体験

日本の仕切りの考えを、茶の湯から理解できました。

居間での立礼は、茶の湯への違ったアプローチ(普通に楽しむ等)

もあるのだなと感じました。

・3回目は香付花月と濃茶

なれない短歌と日本文化の遊びの一端を経験でき、濃茶も普通よりは

和やかな中で練っていただき、丁寧に味わうことができました。


茶の湯を嗜まない私とっては、毎回知識と体験があり

日本文化の一端を感じる良い機会でした。

また、機会があれば企画協力、参加したいですね。



設計した和室で、このような会に参加できることもうれしいです。


このような会が開けるのは、

茶の湯にたいする幅広い知識と、実践に加え、オープンなスタンスをお持ちで

「一億人の茶道教養講座」の著者

岡本浩一さん以外にはありえないのだと、実感もしました。

感謝でございます。









2016年7月26日火曜日



東京都でシェアハウスのリノベするには
昨年の東京都安全条例の緩和等の改正をチェックすることが必須だが

今回、安全条例の定番解説本が久々に改定されました~~

建築士会の本プラス1500円でお得な解説セミナー

しかし、条文はややこしいなー

条文を簡単にする、文章術を真面目に考えないと・・・

例えばデジタル時代ですから、文章の節約的発想はやめるとか

EX、緩和文章

AはBである ただしCである場合はAをDと読みかえることができる。


AはBである ただしCである場合はDはBとすることができる。

とかね









2016年7月21日木曜日

パン作り



天然酵母のシンプルなパン

何とか、手作りで作ることできるようになりました。

奥方の評価は、まあまあ、そのうち奥方の店で出るかも(笑)

次はピタパンに挑戦します。

建築やっているのに何で・・・なのですが

成長時代、多くの建築家は、生活はともかく

家をできるだけ目立つ(商品価値が上がるような)

もの(物質)として考えてきましたが

成長のない時代、

既存の物の価値を発見したり

生活そのものを再検討する力が必要です。

成長時代と違った価値観ですね。

ちょうどいまNHKで放送している「とと姉ちゃん」の花森安治

の話、再度読んでみないとな・・・・という感じです。

で、

住宅を設計する者、生活の楽しみ方ということに、もう少し

自分なりに向き合ってみようかということで

米やお蕎麦など食の福井出身だからこそ

あえて洋風の パンにも挑戦(笑)

音楽は日常的に生活のなかで楽しんでいますので、

次は布の生活での使い方なんかも挑戦してみようと思っていて

ミシンを買うかどうか迷っています・・・

掃除の仕方や、洗濯物の干し方なんかも再度考えていかないと・・・


急に・・・と笑う方もいるとはおもいますが、

娘の朝食は中学まで毎日担当した(大した朝食ではありません)

元祖イクメンなので

さらに

生活を豊かに楽しむという視点にたった

住まいをこれからも考えていきたいと思っています。





2016年7月20日水曜日

茶道やじうま塾 第2回


先週日曜日は

茶道やじうま塾、第2回

茶事、茶室の空間構成を、

足さばきや、露地のあるき方

無言の気づきの為の印(しるし)などをなどを実際に経験しながら

感じていく会でした。

最後は立礼の薄茶で、御代わりもあり、お茶碗の扱い方など

色々お茶に交わるお話などもあり

楽しい会でした。

僕にとっても、茶室の空間構成を高低でとらえていく

話はとても有意義なお話で

茶室を設計する上では必要な知識だと

感じました。

第3回目は、また違った趣向で・・・・

お茶を習っている方でも経験できないこと

教えてもらえないことも多く、簡明に教えていただけて

一般の方にとってもとても面白い企画だと思っております。

写真は設置前の折り畳み式の立礼家具です。

桐の製品で、軽く持ち運びできます。


2016年7月14日木曜日

インスペクター講座



昨日は、東京建築士会主催の

インスペクター講座。

朝から夕方まで・・・・

基本的には中古住宅流通のための

目視中心の調査マニュアルなので

建築に携わるものとしては、難しいものではないので

一日はつらかった・・・・

しかし、こういった基礎的な調査という業務は、社会的に住宅等の質を上げていくためには

重要なことなので、とても大切なことなのです。

中古流通とはいえ、新築にも、こういった業務を

意識していかなければ良い住宅はできませんね。

2016年7月11日月曜日

天窓のカーテン




等々力の家の寝室のトップライト、

夏は遮光したいとのことで、天窓用のスクリーン探したのですが

取付部分が天井ぎりぎりのクロゼットのドアの開閉のこともあり

既製品が使えない・・・・

色々考えて、簡易的なものを考えてみました。

これに布を取り付けるとそれなりにうまくいくと思うんだけど・・・・

アイデアはいいと思うんだけどね・・・

うまくいったら、また方向します。



2016年7月8日金曜日

ハーブティー


ハーブティ、今までいくつか飲んだことあるけど

なにか今一つだったが

パンを教えていただいた先生の、レモングラスとミントのハーブティ

これはおいしいですね。

切り取った葉っぱにお湯を加えるだけで・・・・

ハーブティーもいけますな・・・・



2016年7月7日木曜日

パンの出来具合



先日、教えている生徒たちが

事務所というか、うちの奥方の店にあそびにきてくれました。

持ちより飲み会ということなので

僕は、奥方の杏のケーキと僕の手作りのパンを準備。

奥方はプロですからおいしいのですが

僕のパンはまだまだ・・・しかし味はそれなりにできました。

真面目に作って、奥方の店で出してもらおうかな・・・



2016年7月6日水曜日

ドリームガールズ


ちょっと前のことですが

東急ヒカリエで、ミュージカル ドリームガールズを見てきました。

映画ではビヨンセのディーナが主役でしたが

舞台ではエフィ、映画ではジェニファー・ハドソンがやっていた役ですね。

舞台ではモヤ・アンジェラさんで、素晴らしい歌声でした。

映画の後に追加されたとかいう

「listen」はエフィとディーナ二人で歌うのですが

これまた素晴らしい・・・素敵なミュージカルでした。


で、そのあと、下の階のお店で食事をしていると

ドリームガールズを演じた

モヤ・アンジェラ(エフィー・ホワイト役) ブリトニー・ジョンソン(ローレル・ロビンソン役)

ジャズミン・リチャードソン(ディーナ・ジョーンズ役)

の3人が舞台終わって

食事に・・・僕たち家族の横の席に・・・・・

日曜一回の公演、そして二日間お休みだからでしょうか?

リラックスした感じ、3人で携帯で写真写したり・・・女子してました(笑)

帰りに素敵な公演でしたありがとうといって(通じたかな?)

家族3人握手したもらいました。

めでたしめでたし。




2016年7月5日火曜日

茶道やじうま塾 第一回


先週日曜日は、以前より企画協力してた「茶道やじうま塾」の第一回でした。

「茶道具を知る」

和室に広げられた、茶道具の数々

「一億人の茶道教養講座」でおなじみの岡本浩一さんの

色々なエピソードや知識を織りませながらの絶妙なお話に、

皆さんとても楽しんでおりました。.

見せていただいた茶碗で薄茶を味わいながら、

お茶関連の和やかな話。

僕も楽しみました。次回は路地のお話しです。



2016年7月4日月曜日

めちゃおいしい バリ勝男クン


先日、ちょっとした同業者の飲み会で

静岡の天竜杉アマノの山口さんが持ってきてくれた酒のつまみ

「バリ勝男クン」

美味い美味いといって感心していたら

今回の飲み会に

持ってきてくれました!!

サンキュ、酒飲むのが楽しみです。

2016年7月1日金曜日

杭基礎の設計・施工の要点


今日は、建築士会主催の

杭基礎の設計・施工の要点と「基礎ぐい工事監理ガイドライン」の講習会

に行ってきました。

一時半から5時まで

横浜マンションの杭の問題に対応して出された

対策や告示などの解説です。

杭の新しい知識というより、杭工事の管理、監理の問題点(注意点)

でしたが、

杭や監理についての知識や対応の整理にはなりました。

設計者としても、監理の要点をしっかり

把握し、責任の範囲を明確にしておかないといけませんね。


2016年6月22日水曜日

ツクモル

「ものづくり」と「災害時に役立つもの」をつなぐイベント、

娘も頑張ってるのでシェアいたします、ご興味あるがたは一読を・・・

楽しそうな活動ですね・・・

8月にワークショップ、

9月に防災イベント、

11月にデザインフェスタへの参加とのこと


ツクモル HP
http://tsukumoru.com/

ツクモル FB
https://www.facebook.com/tsukumoru/?fref=nf&pnref=story

2016年6月7日火曜日

飲食店舗の工事


飲食関係の店舗の工事について。


飲食店舗の工事や設計は、実際にはかなりいい加減に施工されてきた物件も多く

居抜きだから、今まで通り使えるなどと安心していると、思わぬ費用が

必要になることも多いのです。

ビルや消防も以前に比べ厳しく(これは当然なのですが)

店主もしっかりと対応していかないとだめですよ。

契約を結ぶ前にちょっと確認ですね。


管理規約の件

厨房、トイレの防水の件

厨房の排気、給気の経路等

エアコンの室外機

湯沸し器の配置

消防法(誘導灯、自火報、非常用照明、スプリンクラーなど)

建築基準法(排煙、防火戸、避難経路、面積、換気、用途変更、新築時完了検査など)

看板の範囲(道路との関係も)

躯体の扱える範囲(看板や電源)

工事中の既存テナントとの関係

電気、給排水、排気、ガス等の容量の問題。

返還時の範囲、条件



2016年6月1日水曜日

建材の認定関連の記事


建築の専門紙に

建材の認定についての記事を

書かせていただきました。

建材の認定への、実りある提言が・・・

建築ジャーナルだからこそできる特集でしょう。