ラベル goodな日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル goodな日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月19日木曜日

bricorage ありあわせ

久しぶりの投稿・・・

人のつくるものは、言葉と同じ
集団で生きる大切なすべが、言葉やものづくりですね

言葉やつくられたものは時間や距離を超え、
何かを伝えることができるが
こぼれ落ちたものはただよう
そして、こぼれ落ちたものをまたすくう
この繰り返しですね

言葉やものづくりは、混沌から一時的に切り取るもの
大海の水を器でくむようなもの
だから、くみ切れないものも大切ですね

所詮、大きな海
水をすくう器の洗練も大切ですが、
大きな海の水を手で直接すくってみることも大切かもしれませんね。

2017年3月31日金曜日

中目黒の桜


中目黒の桜

今はホントに観光化してますね、中目黒住民としては

あまりにも人が来るので微妙ですが、とりあえずはうれしいですね。

今年は4月4日ー6日あたりが盛りでしょうか?

目黒川に枝垂れる桜はやはりきれいです。

日曜おやすみの茶屋坂下のうちのケーキ屋さんも、花見の時の日曜は開けるので

私も皿洗い協力ですね・・・

2017年3月27日月曜日

ヴィンテージ家具


今日は、インテリアの学校(町田ひろアカデミー)の講師会議の後

学校の提案する青山スタイルの期間限定ショールームに行ってきました。

特にヴィンテージ家具の「KAMADA」の鎌田剛さんの

オークションでの買い付けの話

ヴィンテージ家具流通サイクルの話・・・既存ヴィンテージ家具を買いあげてもらい、

新たなヴィンテージ家具を買うというサイクルがヴィンテージだからこそ

できるという話

などなど短時間でしたが興味あるお話でした。

2017年2月14日火曜日

住まい相談サイト

「中目の住まい相談」始めました。

以前より、インディケーターとしてHP開設していましたが

私も還暦をすぎたので、増えた経験と実績と知識をできる限り

社会にいかしていけたらと思い(ちょっとカッコつけてますね)

事務所の営業に結びつかなくてもいい、

来馬個人として

無料相談「coffee & advice」と

何と、出張相談「出張アドバイス」を

始めました。

さすがに出張相談無料だと、生計を圧迫するのと真面目な相談に対応したいので

交通費と出張手間5000円は負担してもらうことにしました。

事務所を開いて30年以上、この間、住宅づくりの環境は激変しました。

このような環境の中で住み手も、作り手も適切な選択をしていくことは

なかなか難しいことです。私も然り。

住み手に寄り添った相談を目指します。

先ずはメール、気軽にどうぞ。






2016年12月7日水曜日

建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」



展覧会名:建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」

会場:タチカワ銀座スペースÅ t t e(オッテ)
東京都中央区銀座8-8-15
期間:1 2月7日(水)~1 2月1 8日(日)
※月休館
時間:10:00~18:00(最終日~17:00)

入場:無料

※来馬の在廊予定
9日 (金)午前
13日(火)終日
16日(金)終日

今日から始まります。

2016年9月27日火曜日

2016年 建築家が選んだ建築家展9 「生活のデザイン」

2016年 建築家が選んだ建築家展9 「生活のデザイン」

が始まります。

会期
2016 年 12月07日--12月18日

会場は今までと同じギャラリー

立川ブラインド銀座スペースオッテ

今回の出展者は
池野健
上野康子
小野澤裕子
徳田英和

4名の住宅の建築家です。

今回もAtoAのメンバーでバックアップいたします。

よろしくどうぞ。

専用のブログで,メンバーも紹介していきます。

AtoAのブログ

2016年8月25日木曜日

ナツメ社より献本


ナツメ社より

2冊の本が送られてきました。

「イラストでわかる建築用語」9刷

「知識ゼロから学ぶ 建築設備のしくみ」2刷

の献本

ロングセラーになってくれると

ちょっとした呑み代が時々

天から降ってくるので、うれしい!



2016年8月21日日曜日

北前船 右近家の西洋館


福井の実家の冬季吹雪対策工事(DIY)何とか終わったので

若いときには公開されたはいなかった

北前船 右近家の邸宅を見学に・・・・

実家が明治22年(1889年)で127年、右近家は明治35年で少し後ですが

右近家の柱や造りの良さは比べるまでもなく、違いますね。

財のレベルが違う(笑)、当たり前ですが・・・・

欅の柱もワンサイズ大きい!

で、ゲストハウスともいえる高台の西洋館がまた

趣があっていいですね。

暖炉のアルコブ・・・これがまた魅力的

イングルヌックというらしいです。

中々見ごたえもあり。福井においでの時は、ぜひお立ち寄りください・・・

2016年8月20日土曜日

一乗谷 朝倉氏遺跡


福井の実家(越前ブランチ)から車で30分

織田信長に滅ぼされた、朝倉氏の遺跡

町や建物はなくても

その基礎や庭石などがきれいに残っていて

一部は復元してあり、なかなか見ごたえあり

40年ぶりくらいですが、かなり整備されています。

「本能寺の変431年目の真実」を読んでから

生き残った者の都合によって描かれた歴史よりも

滅ぼされた歴史のなかに見えるものも

面白いんだなと感じています。

復元された住宅も、街並みの中にあると、イメージしやすいですね・・・


2016年8月19日金曜日

テラス工事4


何とかテラス(縁側)工事

完成、夏休みの宿題終わりました。

最後に表面を再度塗りました。

古い椅子があったので、それも塗りました。

父が、搾乳の時に使っていたような気がする・・・

囲いの写真は次のブログで

2016年8月17日水曜日

テラス工事 3


無事、テラス工事の面倒なところが終わりました。

あと、一日で完成。

テラスの庇に鴨居をつけて、一般市販のコンパネを

簡単に設置して、住んでいないときの

安全囲いにするということ

庇の柱を、テラスで固定したこと

ここら辺が味噌です。材料費用は4万5千円なり。

コンパネの加工と簡単な設置の仕方、完成を

次の回に披露しましょう・・・


2016年8月16日火曜日

テラス工事 2 大引き


束は市販されている鋼製束、高さを簡単に調整できるので

束石の高さに違いの出る土間上のテラスにはグーッド

20年程度は外部でも問題ないのだが、庇下なので問題なし。

大引きは90角、テラス床は2×4材で、防腐塗料をぬりながら

の作業。

防腐塗料完全に乾燥するまで、日程的に待てないので

手は乾燥しきらない塗料で真っ黒け・・・

テラスに加え、防風の囲いも考えてあるので、できるのが楽しみだ・・・


2016年8月15日月曜日

テラスづくり その一


匠屋の越前ブランチともなっている、福井の実家の

南側の庭の東の牛小屋だった建物を解体した勢いで、南側の樹木も

伐採してしまったので、南側の風が家にじかに当たるようになってしまいました。

ということで、外屋庇の柱が台風時などに、外れたり、南側の雨戸のない

建具が壊れてしまわないように

テラスと囲いの自力工事、材料代4.5万程度・・・

夏休みを長くとって作業です。

まずは、大きめの沓脱石をテラス圏外に移動

一人ですべて作業なので、暑い直射日光の中では

それなりにつらい・・・

無事圏外に移動、一休み



2016年8月9日火曜日

古民家の補修・・・


実家の庭の横の牛小屋壊すついでに

庭の木々も潔く伐採したのはいいけど、

風が直接くるようになっちゃった~~

予算ないのにどうすればいいのか

途方にくれる1日目~~


2016年8月3日水曜日

シンプル自動ドア


戸越公園の家に行ってきました。

外部の木格子を補修する件で。

12年ほど前に設計監理しました。

施主のIさんのお仕事はカメラマンですがDIY大好き人間!


で、食堂居間の扉が自然に締まるので

よく見たら・・・・・

中々の作品です。

猫がいるので自動的に締まるようにしたようです。

吊戸なので、スムーズに開閉ができるのでこのような

メカニズムを考案!

家の維持を楽しんでいるようで、いいですよね。





2016年8月1日月曜日

茶道やじうま塾 3回終了



茶道やじうま塾、3回共に楽しい会になりました。

・1回:道具の全体像から見えるお茶会の雰囲気と薄茶

色々な器や、それにまつわるお話を伺えました。墨蹟も

もう少し知識があるといいななどと考えつつ。

・2回目:茶の空間の構成(結界、高低)と立礼の体験

日本の仕切りの考えを、茶の湯から理解できました。

居間での立礼は、茶の湯への違ったアプローチ(普通に楽しむ等)

もあるのだなと感じました。

・3回目は香付花月と濃茶

なれない短歌と日本文化の遊びの一端を経験でき、濃茶も普通よりは

和やかな中で練っていただき、丁寧に味わうことができました。


茶の湯を嗜まない私とっては、毎回知識と体験があり

日本文化の一端を感じる良い機会でした。

また、機会があれば企画協力、参加したいですね。



設計した和室で、このような会に参加できることもうれしいです。


このような会が開けるのは、

茶の湯にたいする幅広い知識と、実践に加え、オープンなスタンスをお持ちで

「一億人の茶道教養講座」の著者

岡本浩一さん以外にはありえないのだと、実感もしました。

感謝でございます。









2016年7月21日木曜日

パン作り



天然酵母のシンプルなパン

何とか、手作りで作ることできるようになりました。

奥方の評価は、まあまあ、そのうち奥方の店で出るかも(笑)

次はピタパンに挑戦します。

建築やっているのに何で・・・なのですが

成長時代、多くの建築家は、生活はともかく

家をできるだけ目立つ(商品価値が上がるような)

もの(物質)として考えてきましたが

成長のない時代、

既存の物の価値を発見したり

生活そのものを再検討する力が必要です。

成長時代と違った価値観ですね。

ちょうどいまNHKで放送している「とと姉ちゃん」の花森安治

の話、再度読んでみないとな・・・・という感じです。

で、

住宅を設計する者、生活の楽しみ方ということに、もう少し

自分なりに向き合ってみようかということで

米やお蕎麦など食の福井出身だからこそ

あえて洋風の パンにも挑戦(笑)

音楽は日常的に生活のなかで楽しんでいますので、

次は布の生活での使い方なんかも挑戦してみようと思っていて

ミシンを買うかどうか迷っています・・・

掃除の仕方や、洗濯物の干し方なんかも再度考えていかないと・・・


急に・・・と笑う方もいるとはおもいますが、

娘の朝食は中学まで毎日担当した(大した朝食ではありません)

元祖イクメンなので

さらに

生活を豊かに楽しむという視点にたった

住まいをこれからも考えていきたいと思っています。





2016年7月20日水曜日

茶道やじうま塾 第2回


先週日曜日は

茶道やじうま塾、第2回

茶事、茶室の空間構成を、

足さばきや、露地のあるき方

無言の気づきの為の印(しるし)などをなどを実際に経験しながら

感じていく会でした。

最後は立礼の薄茶で、御代わりもあり、お茶碗の扱い方など

色々お茶に交わるお話などもあり

楽しい会でした。

僕にとっても、茶室の空間構成を高低でとらえていく

話はとても有意義なお話で

茶室を設計する上では必要な知識だと

感じました。

第3回目は、また違った趣向で・・・・

お茶を習っている方でも経験できないこと

教えてもらえないことも多く、簡明に教えていただけて

一般の方にとってもとても面白い企画だと思っております。

写真は設置前の折り畳み式の立礼家具です。

桐の製品で、軽く持ち運びできます。


2016年7月11日月曜日

天窓のカーテン




等々力の家の寝室のトップライト、

夏は遮光したいとのことで、天窓用のスクリーン探したのですが

取付部分が天井ぎりぎりのクロゼットのドアの開閉のこともあり

既製品が使えない・・・・

色々考えて、簡易的なものを考えてみました。

これに布を取り付けるとそれなりにうまくいくと思うんだけど・・・・

アイデアはいいと思うんだけどね・・・

うまくいったら、また方向します。



2016年7月8日金曜日

ハーブティー


ハーブティ、今までいくつか飲んだことあるけど

なにか今一つだったが

パンを教えていただいた先生の、レモングラスとミントのハーブティ

これはおいしいですね。

切り取った葉っぱにお湯を加えるだけで・・・・

ハーブティーもいけますな・・・・