ラベル 住まいづくりの日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住まいづくりの日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月12日木曜日

質の高い職人と良い職人

昔は、鳶が基礎や建て方をして、大工が木を刻み、造作をして

左官が壁を作り、建具屋や表具屋が畳屋 塗装屋が完成させる

システムは至って簡単ですね。

でも今ではこれでは何かが足りません・・・

そうです、設備です。

一般的に質の高い職人とは、自分の担当する仕事を

極めた職人ですね。

しかし、現在では、設備との取り合いや住み手の多様な住み方に

対応していかなければなりません。

これを整理するのが、現代では設計者(建築家)です。

しかし、現場のすべてを設計者が把握、制御できるわけではありません

また、現場の工事管理者とて同じです。

で、大切なのは、自分の仕事を質高くこなすというより

全体とのバランスや、住み手の住み方に関心を寄せ

他の職種と調整もできる職人が、求められていて

それが、住み手に益をもたらすのです。

それが良い職人です。腕だけではなく、気配りのできる職人

設計者も同じですね・・・・



2017年10月2日月曜日

ものづくり日本

ものづくり日本・・・などという言葉がありましたね
もうそんなもの遠い昔とおもっていたら・・・

経済産業省が今年初めころ出した
「世界が驚く にっぽん!」
http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170308001/20170308001-1.pdf

成長期に勢いのあったものづくり日本の大企業。その勢いがなくなってきたら
最後のたよりは、職人や中小企業のものづくりかよ、
最後は、希少価値の日本の心かよ・・・という感じなんですね。
ネットでは不評だったようです。
ま、理由はいろいろあったようですが。

大企業のほうにしか目を向けていなかった効率日本が
効率の悪い?すたれかけた職人魂、中小企業魂、日本の心に頼るすがたは
なんか、はしたないと思ってしまいますね。

高度成長期には、職人や中小企業は下請けの単なる一つの駒として
身を削らせておいて
いまでも金融に振り回されているくせに
やせ細った、職人や零細企業、心を頼りにしようなんて・・・などと思うのです。

住宅産業も、住宅メーカーを基本とした政策を
もし地域の工務店や大工さんの質向上と振興へと
ある程度シフトしていれば
住まいづくりや街づくり地域創生もいろんな選択肢があったと思うのですが。

ま、愚痴はいけません。
つまりものづくり日本という言葉は嫌いということです。

日本はものづくりがすたれたところからの出発しないとという
覚悟が必要ということですね。
家づくりも、希少価値となった質の高い職人を探すより、
質が少々低くても丁寧に作る職人をうまく使い育て
より質の良いものを造り、生活でき、共存する時代ですね。
表面の効率は悪いけど、持続を考えるとこれがいい。

質の高い職人は大切ですが、それをあまりにも中心におくと
職人の世界は生活から遊離し衰退するのでしょう。


2017年4月24日月曜日

ついに10刷


ついに10刷り 年2刷のペース


この手の本としては売れているほうでしょう

構成が計画から外構までの流れに沿って用語が構成されているので

一般の方にもわかりやすい!

建築を始めた方や事務所に一冊・・・という所ですね。

建築を俯瞰できる用語集です。

2017年4月20日木曜日

教科書に・・・


5人の建築家で作った、「快適で住みやすい家のしくみ図鑑」(永岡書店)

絶版ですが、内容が簡明であったからか

高校の教科書に

通気の部分が一部使われました。

ちょっとうれしいものですね・・・

「快適で住みやすい家のしくみ図鑑」(永岡書店)は、本当に基本的なこと

を扱った本なので

文庫本の話があれば・・・内容的にも丁度いいと思うのですが・・・

一度韓国語の話もありましたね・・・

2017年4月13日木曜日

建築家失格

建築家失格

住まいや建築は、ある種の隙がないといけません。

そこで人が生活、活動するからです。

フォトジェニック(視覚重視)で造形主体の建築や住宅は

隙を拒否しているものがおおいですね。

良き空間は改造や工夫、維持や汚れ、異質によっても

耐えうるようなものでなければならないと常に思っています。

隙の無い人は好きになれないように・・・隙=入り込む余地=好き・・・

いくらかの隙が空間には必要ですね。

造形という近代の亡霊をそろそろ追い出さないといけないなと

感じています。こんなの、まさに建築家失格ですけどね。



2017年3月27日月曜日

ヴィンテージ家具


今日は、インテリアの学校(町田ひろアカデミー)の講師会議の後

学校の提案する青山スタイルの期間限定ショールームに行ってきました。

特にヴィンテージ家具の「KAMADA」の鎌田剛さんの

オークションでの買い付けの話

ヴィンテージ家具流通サイクルの話・・・既存ヴィンテージ家具を買いあげてもらい、

新たなヴィンテージ家具を買うというサイクルがヴィンテージだからこそ

できるという話

などなど短時間でしたが興味あるお話でした。

エキスパンドメタル


先日の建材展より

エクスパンドメタルも進化してますね

菱形だけではない!

使ってみたくなる


2017年3月24日金曜日

寒冷紗裏張り障子紙


建材展で・・・

障子紙に寒冷紗を裏打ちしたもの

破れにくく障子の特質はそのまま、障子紙面は障子紙の糊でOK

寒冷紗の目が見えるけどね。

プラスチック系のワーロン紙も最近、ほとんど和紙っぽくなったけれど

このような素材優先の選択もありですね。

寒冷紗のメーカーでもある


の製品


2017年3月23日木曜日

瓦タイル


先日、福井へ行ったとき、

地元の水島製瓦工業所へ立ち寄り、瓦のタイルを見てきました。

一般のタイル代理店などは通していないのですが

魅力的な瓦タイルです。還元焼成で、独特のムラがとてもいい味出しています。

黒系(写真)のほかに赤茶系も魅力的です。

北海道の五稜郭でも使ってもらったと、社長は言っておりました。

市販の銀鼠の均一さに比べ迫力ありますね。300角です。

2017年3月21日火曜日

鋼鉄用の強力なタッピングビス


今年の建材LED,セキュリティの展示会より

12ミリのH形鋼に簡単に取り付けられるタッピングビス

なかなかの威力ですね。





2017年2月17日金曜日

発注型一品生産にバーゲン価格はない

■発注型一品生産にバーゲン価格はない…1 「いい」加減な家づくり2

大量生産の商品や売れ残りや中古品にはバーゲンセールがありますが、
特注品、一品生産品に基本的にはバーゲン価格はありません。
労働にも基本的にバーゲン価格はありませんね。
強制労働でもない限り。

価格は一般的に需要と供給のバランスから来るので、たくさん作りすぎた商品や売れ残り商品、なかなか売れない商品は価格を安くしてでも売らないといけません。
大量生産の論理ですね。
すでに存在している商品は質は確定していますが、売れなければ安売りで処理しないといけないので、質のいい商品をバーゲンで安く買うことができるわけです。

しかし、一品生産で、発注されてから作るものでは、売れ残っているわけでもないのでバーゲンなみ価格設定ができるかというと、冷静に考えると厳しいでしょう。

木造などの技術を担う大工さんは既にピークを越え不足といわれていますが、
日本では未だに高度成長時代に建設業、建築業の仕事がたくさんあったせいで
設計者や工務店はまだまだ過剰です。
ですから、過当競争の原理で仕事欲しさに、
安く作って仕事をとるというのはありですが、
注文を受けてから作る一品生産品にはダンピングも限度があります。

また、建材を安く手に入れることができるからと言っても、多くの建材や設備品が
必要な住宅では、これも限度がありますね。

だから、ある限度を超えるダンピングは手抜きへとすすむのですね。

大量生産品ではないということを理解して、住まいづくりを
することですね。

2017年2月14日火曜日

住まい相談サイト

「中目の住まい相談」始めました。

以前より、インディケーターとしてHP開設していましたが

私も還暦をすぎたので、増えた経験と実績と知識をできる限り

社会にいかしていけたらと思い(ちょっとカッコつけてますね)

事務所の営業に結びつかなくてもいい、

来馬個人として

無料相談「coffee & advice」と

何と、出張相談「出張アドバイス」を

始めました。

さすがに出張相談無料だと、生計を圧迫するのと真面目な相談に対応したいので

交通費と出張手間5000円は負担してもらうことにしました。

事務所を開いて30年以上、この間、住宅づくりの環境は激変しました。

このような環境の中で住み手も、作り手も適切な選択をしていくことは

なかなか難しいことです。私も然り。

住み手に寄り添った相談を目指します。

先ずはメール、気軽にどうぞ。






2016年12月7日水曜日

建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」



展覧会名:建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」

会場:タチカワ銀座スペースÅ t t e(オッテ)
東京都中央区銀座8-8-15
期間:1 2月7日(水)~1 2月1 8日(日)
※月休館
時間:10:00~18:00(最終日~17:00)

入場:無料

※来馬の在廊予定
9日 (金)午前
13日(火)終日
16日(金)終日

今日から始まります。

2016年11月9日水曜日

■安くていい家がほしいけど… 「いい」加減な家づくり

住宅は高い高い買い物です。

ですからできるだけ失敗せず良い家を望むのは当たり前のことです。

しかし、高い買い物だけに絶対に損はできないなんて思いながら家を買おう、作ろうとすると、大事なことに気づかないこともあります。

数百円や数万円の買い物なら、一度や二度の失敗を得てそれなりに判断力も生まれますが、数千万の買い物は、普通は一生に一度で、初めてですから仕方がないのかもしれません。それに、家電のような単一、または比較できる機能のものなら金額の多寡や評判で、初めてでもよく調べれば多少判断もできますが、住宅となると検討すべき条件や機能がありすぎます。

住宅の場合、機能自体の比較もどうしていいかわからない、さらには自分たちに必要なもの(機能など)さえも自分では明確にわかっていない状態というのが、多くの方の状態です。
そんな状態なのに、条件も全く違う人のネット上の情報や噂程度の話で情報を集めながら、失敗しないように、人よりいいものをということになると、ほとんどの方が、思考停止、妄想状態になってしまうのですね。

そんな情報を集めているうちに、家を買えば自分たちの生活も変わり、すべてが変わるなんて思ってしまうと、もうほとんど自分にとって必要のないものまで必要と考えてしまったり、それがないといい家にならないなんて思いこんでしまいます。

でも、冷静に考えてみてください。自分たちに必要じゃないものまでほしいなんて思いだしたら予算の制御なんてできません。自分たちにあった判断、選択を上手にすることが大切なんですね。
と言われても冷静なれないのが家づくりですけど。

何とか冷静になれる時間だけでもあればいいのですが。

多くの住宅は、工場内とは違い自然の敷地のという一つだけの特別な現場で、そこに来るロボットではない職人の手で多くが建てられています。どんなにシステム化しても工場で作る商品のようにはなりません。

住宅における、商品だけれども商品ではないいくつかの面を理解するだけで、妄想からリアルな家づくりに近づけるのではないでしょうか。

例えば、工期を急がせれば雨の日に無理な工事もせざる得ません。そんなのいいですか?最低50年-100年は持ってほしい住宅です。開店の決まった5年程度まず持てばいい店舗じゃないんですからね。

値切ったけれど生身の職人が住み手のために常に懸命作ってくれるものだと、単純には考えられませんね。職人手間を上げろとは言いませんが、それを値切っている前に考えないといけないことがあるんです。

こういったことを想像して、家づくりへのスタンスが変わってくればよりよい冷静な判断ができます。

言っておきますが、多くの職人は仕事を理解してくれる人の仕事はついつい熱が入ってしまうものです。

2016年9月26日月曜日

建築士会 インスペクター登録証


先日、建築士会のインスペクター登録証が届きました。

(一度アップしたけど、ブログから何故が消えている・・・)

建築士なら、ちゃんと講座を受ければもらえるのですが

中古住宅等の売買や価値判断にはこれから必要となってきます。

目視(機器を使わず)だけの検査なので

限界はありますが、こういった動きは歓迎すべきでしょう。

実際は検査機器などを使った検査もこれからは

必要となってるでしょうが、まず一歩でしょう。


2016年9月1日木曜日

空き家は 採算よりはまず個人的な利用を考えてみたい



先日、実家の空き家(建築工房匠屋の越前ブランチとしても利用)の補修に行ってきたのですが

空き家を利用というと、改修して採算が合うようにどう利用するかという話がほとんどですね

しかし、現実は、耐震も含め補修に費用をかなりかけ、

それに見合う利益を生み出せなければ無理なことが多いようです。

多くの住宅は、立地条件などを考えるとかなり厳しいですね。


ですから、空き家対策は、損得勘定というより、

持ち主の生き方に関われるような使い方を模索するほうが近道かとも思っています。


仕事で忙しいんだからと言わず、ちょっと考えてみるのもいいのではないですか?

え、そんなことに金はかけられない・・・もっともですが

DIYなんかで少しだけでもいじってみて、楽しむのもいいものです。

DIYの経験は今住んでいるところの維持にも役立ちます。


知人たちと利用できるなら、皆で補修というのもいいですよね。


防音を工夫して音楽練習場を作るのもいいですね、茶室なんかも粋でいいですね。

個人的ゲームセンター(むかしのゲームも楽しめる)、オーディオルーム

ミニ映画館、そば道場・・・

まずはトイレと一部屋だけ工夫すればいいんです。無理せずに。

秘密の書斎というのもいいですね。


自分たちで工事をするというのは、難しそうですが

しっかりと材料を見極め、段取り(工事の順序)を組めば

予算も制御でき、意外と可能なものです。


全くどうしていいかわからないという場合は、

建築家や工務店などでDIYに理解ある方と、

建物の安全、断熱、下地の処理、設備の補修

について、全体を把握しながらできることを見極めるといいのではないでしょか。

僕も相談にはのりますよ、車のジャッキで家の傾きを直したり建具を作ったりという

改修工事したこともあるんですからね(笑)




2016年8月29日月曜日

空き家などの補修について





実家の配線、露出配線ですが、なかなか面白い。

柱の部分のカバーも木製でできています。昔の人の工夫ですね。

すべての配管や配線を壁や床、天井の中に隠すという美学を捨てれば

家の改修も違ったものに見えてくるでしょう。

排水管や、給水管、電気配線を美しく上手に露出させることは

面白い挑戦だといつも思っています。


以前のRC打ち放しの建物で、できるだけ配管等の埋め込みを少なくして

壁に配線を立ち上げ、シナ合板でカバーしたものが下記の写真です。


カバーが簡単に取り外しできて便利です。


維持や補修のやりやすさは、結局は

住宅の利用の変化や、それに対する費用のかけ方のイメージを変え

再生のイメージも変えるでしょう。美しさのイメージもね。

耐震改修等もできるだけリーズナブルで簡便で美しいシステムになれば

最高ですね。


補修が簡便でわかりやすいということは、費用もリーズナブルでわかりやすくなるということ

DIYもやりやすくなります。

空き家対策にもなるかもしれませんね・・・




2016年8月26日金曜日

民家再生


夏休み直前の8月6日

日本民家再生協会の現場見学会でした。

東大宮の130年の民家

細かなところまで見ることができ、

なかなか有意義でした。暑かったけど・・・

民家再生の基本的なことは、民家再生にも関わった設計者だからわかるけど

バランスや、ちょっとした技術的な対応、難しい点の対策

構造補強の見解などは

現場を見ないと実感がわかないんですよね。

終わったあと、近くの古民家を改装したカフェ「紡ぎの家 大島」で

コーヒーを。

駅からそれなりの距離がある民家の使い方の例として

参考になりました。

2016年8月25日木曜日

ナツメ社より献本


ナツメ社より

2冊の本が送られてきました。

「イラストでわかる建築用語」9刷

「知識ゼロから学ぶ 建築設備のしくみ」2刷

の献本

ロングセラーになってくれると

ちょっとした呑み代が時々

天から降ってくるので、うれしい!



2016年8月23日火曜日

テラス工事 完成


福井の実家(越前ブランチ)の

雪、暴風雨対策完了

南側の小屋の解体と樹木を伐採したので

南側が谷と山々に直接露出・・・・

今年の秋以降の風雨、雪に耐えうるように

庇の柱を固定し囲いを作らなければいけませんでした。

今年の夏休みはその対策・・・

で、ようやく完成


予算と簡単なシステム、そしてそれなりに楽しくなるように

水等に強い3*6板の塗装コンパネをそのまま利用し、丸い穴をあけました。

コンパネを固定するためには高さ1800程度の所に鴨居も必要です。

縁側(テラス)を作りその上に鴨居を付け

コンパネを簡単に取り外し可能なようにしました。


コンパネ用の溝

上は簡単に固定できるシステム


DIYではとにかく

簡単に加工でき、維持もしやすいことが必要です!

複雑になるといけません。