ガーデン・エクステリアEXPO第7弾
そろそろネタ切れですが、あと少しあります。
前にアートプランター紹介しましたが
もう少し手頃に演出したいという場合に、コストも抑えた丸型のライト
そとや工房が扱っています。
定価が2万円前後で、外部にもOK、LED照明で、コードがいらない、
池に浮かべてもよいようです。
LED照明は、まだまだいろいろな形で使われそうですね。
建築でも色々考えないと・・・
2011年10月31日月曜日
2011年10月29日土曜日
まちづくり講座
昨日、目黒区の街づくりセンター主催の「街づくり講座」に行ってきました。
先日書いたように、友人の杉並街づくりのレクを聞いて
娘の小学校PTA、学童活動以来、目黒という町からは距離を置いていましたが
少しは目黒の様子も知りたいな・・・ということで
目黒子育てカフェジジハウス を経営している斎藤義明さんの話
いろんな福祉の活動をしながら、個と個のつながりから生まれる活動を大切にしないといけないという話。
ネットワークを、
旧来の町会や地域のむじな型
facebookなどで1000人友達集めたと喜ぶような山あらし型、(箱や形だけね)
そして個人の信頼でつながる猿橋型(個人の責任と行動のつながり)に分け、
猿橋型でネットワークを造ることがいろいろできるという話。
実際に活動をしてきた方の話だと実感がありますね。
いい話でした。
山岸俊男さんの言っていた安心社会から信頼社会へという流れを一気に超えてしまって
facebookのやみくもな友達集めや、Mixiの匿名の使い方を見る限りは、
僕も含め、個人力は弱いですね。個人力だな・・・
そのあと、聴講者の紹介などで地域の話も聞き
熱心に地域活動している方の話を聞き
この10年ほどは目黒という町を完全に忘れていたなと反省
学童などでとてもお世話になったのにね、
子供を通じてだけのお付き合いというのもね・・・
少しは、地域にお返しもしないとな・・・
さ、今日は中目学童でホントお世話になった大学生の娘の学園祭でのバンドライブだ!
昨日はうまくいったとメール。
今日はおばあちゃんおじいちゃん、奥方、奥方の店のお客さん二人連れて
観賞ミニツアー(笑)
一応親ばかなんでしょうね
先日書いたように、友人の杉並街づくりのレクを聞いて
娘の小学校PTA、学童活動以来、目黒という町からは距離を置いていましたが
少しは目黒の様子も知りたいな・・・ということで
目黒子育てカフェジジハウス を経営している斎藤義明さんの話
いろんな福祉の活動をしながら、個と個のつながりから生まれる活動を大切にしないといけないという話。
ネットワークを、
旧来の町会や地域のむじな型
facebookなどで1000人友達集めたと喜ぶような山あらし型、(箱や形だけね)
そして個人の信頼でつながる猿橋型(個人の責任と行動のつながり)に分け、
猿橋型でネットワークを造ることがいろいろできるという話。
実際に活動をしてきた方の話だと実感がありますね。
いい話でした。
山岸俊男さんの言っていた安心社会から信頼社会へという流れを一気に超えてしまって
facebookのやみくもな友達集めや、Mixiの匿名の使い方を見る限りは、
僕も含め、個人力は弱いですね。個人力だな・・・
そのあと、聴講者の紹介などで地域の話も聞き
熱心に地域活動している方の話を聞き
この10年ほどは目黒という町を完全に忘れていたなと反省
学童などでとてもお世話になったのにね、
子供を通じてだけのお付き合いというのもね・・・
少しは、地域にお返しもしないとな・・・
さ、今日は中目学童でホントお世話になった大学生の娘の学園祭でのバンドライブだ!
昨日はうまくいったとメール。
今日はおばあちゃんおじいちゃん、奥方、奥方の店のお客さん二人連れて
観賞ミニツアー(笑)
一応親ばかなんでしょうね
2011年10月28日金曜日
住まいの原石
住まいの設計は、住まいの良い原石をつくることだと思っています。
住み手にはそれぞれの住み方があります。
何年も自然と思ってきた住み方、すべてが良いというわけではないでしょうが、
少なくとも住み手の住み方を「肯定できる」ような家を造らなければと思います。
そして、住み始めて、良い原石を住み手が自然に磨いていくことが大切なのでしょう。
え、磨いても住まいは古くなっていくですって?
何を言うんです、磨く過程が心に宝石となっていくんですね。
(ちょっとキザですが)
それが良い住まいですね。
商品化の中で、性能や仕上がりという「完成」ばかりに気を取られ、
自分なりの維持を楽しむ視点がまだまだ抜けているような気がしませんか。
住まいの「維持」・・何かネガティブなニュアンスですが、
維持というプロセスこそが住まいの文化なのだと思います。
完成したきれいな家は、住まいの文化のほんの一つのエピソードですね。
いい原石を造らねば。住み始めてわかる原石をね。
住み手にはそれぞれの住み方があります。
何年も自然と思ってきた住み方、すべてが良いというわけではないでしょうが、
少なくとも住み手の住み方を「肯定できる」ような家を造らなければと思います。
そして、住み始めて、良い原石を住み手が自然に磨いていくことが大切なのでしょう。
え、磨いても住まいは古くなっていくですって?
何を言うんです、磨く過程が心に宝石となっていくんですね。
(ちょっとキザですが)
それが良い住まいですね。
商品化の中で、性能や仕上がりという「完成」ばかりに気を取られ、
自分なりの維持を楽しむ視点がまだまだ抜けているような気がしませんか。
住まいの「維持」・・何かネガティブなニュアンスですが、
維持というプロセスこそが住まいの文化なのだと思います。
完成したきれいな家は、住まいの文化のほんの一つのエピソードですね。
いい原石を造らねば。住み始めてわかる原石をね。
2011年10月27日木曜日
テンションクランプ
エクステリア・ガーデンEXPO 第6弾
まだまだネタあるよ
テンションクランプ ㈱マルサ
建築では足場に使うクランプ。
農業などでテント張りなどに使うために
ワイヤーを張れるクランプ発見。
それも、単管足場パイプ48.6φ以外にも19.1φから60.5φまである。
外構などにいろいろ使えると思う。
今度外構に提案してみよう!
まだまだネタあるよ
テンションクランプ ㈱マルサ
建築では足場に使うクランプ。
農業などでテント張りなどに使うために
ワイヤーを張れるクランプ発見。
それも、単管足場パイプ48.6φ以外にも19.1φから60.5φまである。
外構などにいろいろ使えると思う。
今度外構に提案してみよう!
2011年10月26日水曜日
2011年10月25日火曜日
2011年10月24日月曜日
蓄熱
省エネ、エコ住宅になくてはならないのが、蓄熱。
太陽電池たっぷりつけて省エネと言っているようでは、ホント本末転倒ですね。
で、昨日は、匠屋でもなんどか使っているアクラレイヤーの床暖房で有名な
イゼナの蓄熱の実験ハウスに行ってきました。
実験とっても住んでいます。
バルコニー手すりにつけた太陽熱パネル。太陽熱で水を暖め、それを基礎部分に流し
基礎部分の砕石に熱を蓄熱するというシステム。
まだまだ発展途上ですが、面白いことを考えるなと思います。
イゼナの前田さんいわく、一日で考えるのではなく365日で考えるのがほんとのエコ住宅。
それと通風というのも大事だよねと
見学に行った建築家と前田さんと楽しく住宅談義。
太陽電池たっぷりつけて省エネと言っているようでは、ホント本末転倒ですね。
で、昨日は、匠屋でもなんどか使っているアクラレイヤーの床暖房で有名な
イゼナの蓄熱の実験ハウスに行ってきました。
実験とっても住んでいます。
バルコニー手すりにつけた太陽熱パネル。太陽熱で水を暖め、それを基礎部分に流し
基礎部分の砕石に熱を蓄熱するというシステム。
まだまだ発展途上ですが、面白いことを考えるなと思います。
イゼナの前田さんいわく、一日で考えるのではなく365日で考えるのがほんとのエコ住宅。
それと通風というのも大事だよねと
見学に行った建築家と前田さんと楽しく住宅談義。
2011年10月22日土曜日
ピコガーデン
エクステリア、ガーデンEXPO 第4弾
展示会で一番いいなと思ったのが、壁面緑化システムで
簡単にできるこの商品はとてもいいなと思いました。
jab ディビジョンhttp://jabjab.jp/
の
「ピコガーデン」
維持が簡単で、考え方に無理がなく、規模にあまり関係なく
デザインにも生かしやすいというところでしょうか
植栽を室内装飾にもという方にはとてもいいと思いました。
事務所にも置こうかと思っています。
展示会で一番いいなと思ったのが、壁面緑化システムで
簡単にできるこの商品はとてもいいなと思いました。
jab ディビジョンhttp://jabjab.jp/
の
「ピコガーデン」
維持が簡単で、考え方に無理がなく、規模にあまり関係なく
デザインにも生かしやすいというところでしょうか
植栽を室内装飾にもという方にはとてもいいと思いました。
事務所にも置こうかと思っています。
2011年10月21日金曜日
谷中のおうち
昨日は、編集者の西川さんのおうちへ
古い家を改装して住んでいます。
木をふんだんに使ってなかなかうまく設計していますね。設計は武山肇さん。
Jパネルの社長さん夫婦もいらしていて。
建築や木材の話で盛り上がりました。
古い家を改装して住んでいます。
木をふんだんに使ってなかなかうまく設計していますね。設計は武山肇さん。
Jパネルの社長さん夫婦もいらしていて。
建築や木材の話で盛り上がりました。
良い建物を造るには、古い建物も大事にしないといけない!
というはなしの中で、武山さん
「長期優良住宅への補助金より、長く住んだ家に補助金をだすといいよね」
なかなかいいはなしですね。
50年住んだら報奨金、100年住んだらまた報奨金。
家は大切に住んで初めて質も上がりますからね。
国土交通省は壊して建てる省だから、文部科学省あたりが担当かな・・・
設計事務所も、設計した家に長く大切に住んでいたら、
感謝で家具でも送るくらいのことしないといけないな。
2011年10月20日木曜日
2011年10月19日水曜日
ムーングラス
ガーデン、エクステリアEXPO で見つけた!2弾
昼の太陽光を蓄光して、夜ライトになる。
シンプルさがいいですね。
天候や明るさと蓄光、照射時間の長さ等関係はまだ少し不安は残りますが
使える値段で面白い!
玄関や室内灯の代わりにもなるかもしれないですね。
ワールドビジネスサテライトにも紹介されていました。
蓄光光源材「ムーングラス」
パラダイスグラス
http://www.neogc.jp/
昼の太陽光を蓄光して、夜ライトになる。
シンプルさがいいですね。
天候や明るさと蓄光、照射時間の長さ等関係はまだ少し不安は残りますが
使える値段で面白い!
玄関や室内灯の代わりにもなるかもしれないですね。
ワールドビジネスサテライトにも紹介されていました。
蓄光光源材「ムーングラス」
パラダイスグラス
http://www.neogc.jp/
2011年10月18日火曜日
コンペ
僕は、基本的には住宅ではコンペをお断りしているんですが、
たまに理解してもらえないこともあります。同業者からも。
で、先日音楽記事のツイッターを覗いていると
「コンペの弊害」という記事が・・・音楽で?なぜ
アニメなどの曲を手掛けている田中公平さんという方のブログでした。
音楽業界でも、同じようなのですね。
ある歌手の次の曲を決めるとき、コンペで複数の曲の中からそれに相応しい楽曲を
選ぶらしいです。
「私はこの方法が蔓延する事によって、音楽業界がどんどん悪い方へ
行っているような気がしてならない。
なぜなら、作家がその多数の曲の中から選ばれたいがために、
選ぶ相手の志向や顔色を伺い過ぎ、なおかつ目を引きたいがために
ついついインパクト重視の曲を作りがちになる事です。」(田中公平)
まったく同じです。
建築の広報媒体が雑誌だけだったころ、雑誌に出れるように、必死に施主を無視してでも
新しさを出していた時代があり、インターネットで、これも終焉と思いきや、
今では住宅ではコンペが蔓延
コンペは、新人発掘などにはいいかもしれませんので、否定はしませんが
選ぶ人が「素人」である住宅では。基本的に僕は賛成できません。
いいと思ったら、住宅建てるの初めてなんてね(笑)
でも、初めてって結構、力はいりますから、楽しみにするのもいいですね。
なかなかの文化的な、いい施主だと思います!
自分の家を新人等のステップボードにしてあげるのですからね。
ものづくり!
「作家と言うやつは、本領を発揮するもんなんです。
『あなたしかいない!』って言われた仕事は、そんなコンペの何100倍のパワーが
出るものなんですよ。 」(田中公平)
同じですね、ものづくりにはお互いに信じ合うことが大切です。
「あなたしかいない」というのが、
僕たち単純ものづくり人を動かす
施主の「技」ですよね!
で、
信頼できる設計士なんて選べない!というのが問題ですよね
そのために、建築士という自分を経由して建築家を紹介する
AtoA、建築家が選んだ建築展というのを地道にやっているんですね。
今年で6回目でした。
これ利他的に見えるらしく意外と理解されないですね、笑い、
利他的な、ほど大きな人間ではないですよ
住宅設計仲間の底上げ、イコール自分もきっと潤うという
長期的利己的な行為ですが、近視利己主義時代にはなじまないのでしょうかね?
AtoAプロデュースも同じ考えです。
良い建築家、建築士と出会いたいですね。
僕たちも、信頼してくれる施主と出会いたいものです。
ホントそれに尽きます。
たまに理解してもらえないこともあります。同業者からも。
で、先日音楽記事のツイッターを覗いていると
「コンペの弊害」という記事が・・・音楽で?なぜ
アニメなどの曲を手掛けている田中公平さんという方のブログでした。
音楽業界でも、同じようなのですね。
ある歌手の次の曲を決めるとき、コンペで複数の曲の中からそれに相応しい楽曲を
選ぶらしいです。
「私はこの方法が蔓延する事によって、音楽業界がどんどん悪い方へ
行っているような気がしてならない。
なぜなら、作家がその多数の曲の中から選ばれたいがために、
選ぶ相手の志向や顔色を伺い過ぎ、なおかつ目を引きたいがために
ついついインパクト重視の曲を作りがちになる事です。」(田中公平)
まったく同じです。
建築の広報媒体が雑誌だけだったころ、雑誌に出れるように、必死に施主を無視してでも
新しさを出していた時代があり、インターネットで、これも終焉と思いきや、
今では住宅ではコンペが蔓延
コンペは、新人発掘などにはいいかもしれませんので、否定はしませんが
選ぶ人が「素人」である住宅では。基本的に僕は賛成できません。
いいと思ったら、住宅建てるの初めてなんてね(笑)
でも、初めてって結構、力はいりますから、楽しみにするのもいいですね。
なかなかの文化的な、いい施主だと思います!
自分の家を新人等のステップボードにしてあげるのですからね。
ものづくり!
「作家と言うやつは、本領を発揮するもんなんです。
『あなたしかいない!』って言われた仕事は、そんなコンペの何100倍のパワーが
出るものなんですよ。 」(田中公平)
同じですね、ものづくりにはお互いに信じ合うことが大切です。
「あなたしかいない」というのが、
僕たち単純ものづくり人を動かす
施主の「技」ですよね!
で、
信頼できる設計士なんて選べない!というのが問題ですよね
そのために、建築士という自分を経由して建築家を紹介する
AtoA、建築家が選んだ建築展というのを地道にやっているんですね。
今年で6回目でした。
これ利他的に見えるらしく意外と理解されないですね、笑い、
利他的な、ほど大きな人間ではないですよ
住宅設計仲間の底上げ、イコール自分もきっと潤うという
長期的利己的な行為ですが、近視利己主義時代にはなじまないのでしょうかね?
AtoAプロデュースも同じ考えです。
良い建築家、建築士と出会いたいですね。
僕たちも、信頼してくれる施主と出会いたいものです。
ホントそれに尽きます。
2011年10月17日月曜日
2011年10月15日土曜日
幕張メッセへ
昨日は幕張メッセへ
ガーデンEXPO、エクステリアEXPOへ、
住まいも、成熟の時代へ、建物、インテリア、エクステリアの三位一体の視点が必要ですね。
家づくりには直接関係ないことなどもふくめ、色々仕入れてきました。
ネタ、ここで紹介します。
横でフラワーEXPO、農業資材EXPO、道具・作業用品EXPOもやっていて、楽しめました。
そのあと、東中野へ、樋口修さんが、中野の街づくりについてレクチュアーするので聞きに。
目黒に住みながら目黒の街づくり意外と知らないな・・・
地元に根差した建築家を目指しながらも、これはまずいと思いました。
上記建物、インテリア、エクステリアは町という大きな器に入っているんですからね。
目黒の街づくりについてもう少し知っていかねば・・・
ガーデンEXPO、エクステリアEXPOへ、
住まいも、成熟の時代へ、建物、インテリア、エクステリアの三位一体の視点が必要ですね。
家づくりには直接関係ないことなどもふくめ、色々仕入れてきました。
ネタ、ここで紹介します。
横でフラワーEXPO、農業資材EXPO、道具・作業用品EXPOもやっていて、楽しめました。
そのあと、東中野へ、樋口修さんが、中野の街づくりについてレクチュアーするので聞きに。
目黒に住みながら目黒の街づくり意外と知らないな・・・
地元に根差した建築家を目指しながらも、これはまずいと思いました。
上記建物、インテリア、エクステリアは町という大きな器に入っているんですからね。
目黒の街づくりについてもう少し知っていかねば・・・
2011年10月13日木曜日
ジョブス
昨夜、珍しく3時くらいに起きてしまったので、スマートフォンで、
この前亡くなったアップルのジョブスの有名なスタンフォード大学での講演を読んでしまった。
熱意(愛)があれば必ず点と点はつながること、そして死と生はセットであること・・・
んん、死をもしっかり考えることが素晴らしい
だから、「美しく」楽しむのでしょう!
先日、テレビでも特集していたのですが、
その中でも、あるマシンができることは何かではなく、
マシンで何をしたいか何を楽しみたいかから発想するとか
講演を読むとわかるような気がします。
そうですよね、住まいの発想にも通じるものがあります。
住まいから楽しく住むという観点が抜け落ちているような気がしませんか?
それは、建てるのが目的となってしまっているからでしょうか?
それは、住む力が衰えているからでしょうか?
それは、土地が高すぎるからでしょうか?
住まいは、建てることが目的ではありませんよね。
人生を楽しむための住む「箱」でなければ、意味がありません。
そのような住まいを、住むひとと一緒に発見していきたいですね。
この前亡くなったアップルのジョブスの有名なスタンフォード大学での講演を読んでしまった。
熱意(愛)があれば必ず点と点はつながること、そして死と生はセットであること・・・
んん、死をもしっかり考えることが素晴らしい
だから、「美しく」楽しむのでしょう!
先日、テレビでも特集していたのですが、
その中でも、あるマシンができることは何かではなく、
マシンで何をしたいか何を楽しみたいかから発想するとか
講演を読むとわかるような気がします。
そうですよね、住まいの発想にも通じるものがあります。
住まいから楽しく住むという観点が抜け落ちているような気がしませんか?
それは、建てるのが目的となってしまっているからでしょうか?
それは、住む力が衰えているからでしょうか?
それは、土地が高すぎるからでしょうか?
住まいは、建てることが目的ではありませんよね。
人生を楽しむための住む「箱」でなければ、意味がありません。
そのような住まいを、住むひとと一緒に発見していきたいですね。
2011年10月12日水曜日
ユートピアソング
少し前に、紹介したユートピアソングあまりにも
衝撃的だったので
2番を作ってみました。
曲が不明なので
ブルース調で歌えるように作りました。
(公開はそのうちyoutubeで・・・)
元の歌は
作詞:野村俊夫、作曲:竹岡信幸、歌手:松田トシ、岡本敦郎
と言われていますが
作詞:1番 野村俊夫、2番 来馬輝順
で!
ユートピアソング(newバージョン)
1番
風がそよぐよ ドライブウェイ
軽いリズムで どこまでも
歌は流れる リボンはゆれる
山も谷間も アスファルト
ランラン ランラン
ランラランラン ランラン
素敵な ユートピア
2番
草は生えない 虫などこない
人工楽園 どこまでも
夜は安心 ごみなどないよ
街も家も コンクリート
ランラン ランラン
ランラランラン ランラン
素敵な ユートピア
いかがでしょうか?
そのうちお聞かせしたいですね。(笑)
衝撃的だったので
2番を作ってみました。
曲が不明なので
ブルース調で歌えるように作りました。
(公開はそのうちyoutubeで・・・)
元の歌は
作詞:野村俊夫、作曲:竹岡信幸、歌手:松田トシ、岡本敦郎
と言われていますが
作詞:1番 野村俊夫、2番 来馬輝順
で!
ユートピアソング(newバージョン)
1番
風がそよぐよ ドライブウェイ
軽いリズムで どこまでも
歌は流れる リボンはゆれる
山も谷間も アスファルト
ランラン ランラン
ランラランラン ランラン
素敵な ユートピア
2番
草は生えない 虫などこない
人工楽園 どこまでも
夜は安心 ごみなどないよ
街も家も コンクリート
ランラン ランラン
ランラランラン ランラン
素敵な ユートピア
いかがでしょうか?
そのうちお聞かせしたいですね。(笑)
2011年10月11日火曜日
2011年10月8日土曜日
2011年10月7日金曜日
瓦屋根
瓦屋根は、東京で設計した建物には使ったことはありません。
耐震と、狭い敷地でのメンテナンス、道路や北側斜線による屋根勾配
で、多くはガルバリウム鋼板に塗装したものをつかっています。
これには満足しています。
でも、田舎の古屋は瓦屋根、、一冬過ぎると何枚かわれたり、ずれたり、雪止めが折れたりします。
これを取り換えるのは、人にお願いすると、それなりにかかりますが
よく考えると、よくできたシステムで、ひとりが簡単に取り換え作業をできる大きさ。
結構リーズナブルなシステムともいえます。
維持というのはこういったシステムをいうのでしょう。
日本で一般的な瓦は、引掛け桟瓦というのですが、これがまた、
すごいシステム。瓦を屋根の横桟に引掛けるだけでOK。
近代的!いつもすごいアイデアだと思います。
傷むのを前提として、少人数で補修できること。傷んだ場所が大体わかること。
耐震と、狭い敷地でのメンテナンス、道路や北側斜線による屋根勾配
で、多くはガルバリウム鋼板に塗装したものをつかっています。
これには満足しています。
でも、田舎の古屋は瓦屋根、、一冬過ぎると何枚かわれたり、ずれたり、雪止めが折れたりします。
これを取り換えるのは、人にお願いすると、それなりにかかりますが
よく考えると、よくできたシステムで、ひとりが簡単に取り換え作業をできる大きさ。
結構リーズナブルなシステムともいえます。
維持というのはこういったシステムをいうのでしょう。
日本で一般的な瓦は、引掛け桟瓦というのですが、これがまた、
すごいシステム。瓦を屋根の横桟に引掛けるだけでOK。
近代的!いつもすごいアイデアだと思います。
傷むのを前提として、少人数で補修できること。傷んだ場所が大体わかること。
2011年10月6日木曜日
(Sittin' On) The Dock Of The Bay
このところCMでよく聞く
(Sittin' On) The Dock Of The Bay
オーテイス・レディングの名曲、やはりいいですよね!
オーテイス・レディングがなくなった後の発売。
これが、今回、何人かの演奏をリレー形式で、これがまたいいですね。
Carの演奏もシンプルでいいよね、東儀 秀樹も出ています。
なぜか当時68、69年ごろ.
子供ながらに、それほどソウルなど知らないときに
ラジオで、オーテイス・レディングが飛行機事故で亡くなった
といって、聞いたのを覚えています。
なんで覚えているかって、
あの何かパンチのないラジオっぽいイントロと口笛が印象的だったんですね、
子どもにとっても。
オーテイス・レディングをまともに聞くのはそれから6年後・・・
で、ちょっとセッションでも弾いたり、歌えるようにしようと思って
歌詞などを初めて、真面目に読んでみると
これがまたいいよね
Look like nothin's gonna change
Everything, still remains the same
I can't do what ten people tell me to do
So I guess I'll remain the same
僕もそうだよな、新しいもの嫌いじゃないけど、鈍重に変わらないよな・・・って
ホント、これを聞くと、
それでもいいんだよと、誰かが言ってくれているような気がします。
あのイントロのパンチのなさと 口笛の
理由がやっと、この年になってわかりました。
(Sittin' On) The Dock Of The Bay
オーテイス・レディングの名曲、やはりいいですよね!
オーテイス・レディングがなくなった後の発売。
これが、今回、何人かの演奏をリレー形式で、これがまたいいですね。
Carの演奏もシンプルでいいよね、東儀 秀樹も出ています。
なぜか当時68、69年ごろ.
子供ながらに、それほどソウルなど知らないときに
ラジオで、オーテイス・レディングが飛行機事故で亡くなった
といって、聞いたのを覚えています。
なんで覚えているかって、
あの何かパンチのないラジオっぽいイントロと口笛が印象的だったんですね、
子どもにとっても。
オーテイス・レディングをまともに聞くのはそれから6年後・・・
で、ちょっとセッションでも弾いたり、歌えるようにしようと思って
歌詞などを初めて、真面目に読んでみると
これがまたいいよね
Look like nothin's gonna change
Everything, still remains the same
I can't do what ten people tell me to do
So I guess I'll remain the same
僕もそうだよな、新しいもの嫌いじゃないけど、鈍重に変わらないよな・・・って
ホント、これを聞くと、
それでもいいんだよと、誰かが言ってくれているような気がします。
あのイントロのパンチのなさと 口笛の
理由がやっと、この年になってわかりました。
2011年10月5日水曜日
いまさらですが、機能ってなんだろう
機能(ファクター)ってあるものに備わっている働きといった感じですが、
工業化や資本主義、産業主義のおかげでしょうか
機能は狭く、偏ってとらえられていると思います。
今でも
コルビジュエの「住宅は住むための機械」という機能主義の代表的な言葉、
彼がどう考えて言ったかはわかりませんが、
単純に当時の機械といった範囲は超えていました。
だから今でも受け入れられているんでしょう。
以前オリンピック金メダリストに、ジョイナーという選手が居ましたが、
髪も長く、爪も長い。
当時の高校野球の丸坊主的観点からいうととんでもない選手です。
でも彼女は、走るときに見つめられ、応援されることでより速く走れる、
そのために美しくしているといった話をしていました。これは立派な「機能」ですね。
単に、走り「やすい」といったことだけが機能ではありませんから。
別にジョイナーだけが気付いているわけではありません。
多くの女性は、日常生活には大変だけど美しいマミュキアをして楽しんでいます。
機能、機能と言いながら、好みのものを買ってます。
で、今、住まいは、第二次機能主義に突入したような気がします。
「安全」「効率」がキーワードです。これ自体はいいのですが、
安全、効率が強調されると、以前の機能主義時代のように忘れられる機能が出てきそうです。
住むための機能(ファクター)ってなんでしょうか?
200年持つ立派な構造、効率よい湯沸かし器、エアコン、仕事のしやすいキッチン・・・
だけではないですよね。
人それぞれの価値が大事にされなければいけません。
それに気づくだけの余裕がなければいけません。
手間をかける喜び、ひまを持て余す技術、社会とのつながり、
自分「なり」の美しさで生活するということなど、忘れたくないですよね。
工業化や資本主義、産業主義のおかげでしょうか
機能は狭く、偏ってとらえられていると思います。
今でも
コルビジュエの「住宅は住むための機械」という機能主義の代表的な言葉、
彼がどう考えて言ったかはわかりませんが、
単純に当時の機械といった範囲は超えていました。
だから今でも受け入れられているんでしょう。
以前オリンピック金メダリストに、ジョイナーという選手が居ましたが、
髪も長く、爪も長い。
当時の高校野球の丸坊主的観点からいうととんでもない選手です。
でも彼女は、走るときに見つめられ、応援されることでより速く走れる、
そのために美しくしているといった話をしていました。これは立派な「機能」ですね。
単に、走り「やすい」といったことだけが機能ではありませんから。
別にジョイナーだけが気付いているわけではありません。
多くの女性は、日常生活には大変だけど美しいマミュキアをして楽しんでいます。
機能、機能と言いながら、好みのものを買ってます。
で、今、住まいは、第二次機能主義に突入したような気がします。
「安全」「効率」がキーワードです。これ自体はいいのですが、
安全、効率が強調されると、以前の機能主義時代のように忘れられる機能が出てきそうです。
住むための機能(ファクター)ってなんでしょうか?
200年持つ立派な構造、効率よい湯沸かし器、エアコン、仕事のしやすいキッチン・・・
だけではないですよね。
人それぞれの価値が大事にされなければいけません。
それに気づくだけの余裕がなければいけません。
手間をかける喜び、ひまを持て余す技術、社会とのつながり、
自分「なり」の美しさで生活するということなど、忘れたくないですよね。
2011年10月4日火曜日
tune in radio
携帯をスマートフォンに替えてから
23年使い続けた、胸ポケットに入る
アポイントダイアリ‐E1002 の小型手帖がついになくなりました。
来年は買わないと思います。ちょっと悲しい
これは、僕にとっては大きな変化!
23年前に何をしていたか手帖を開けば大体はわかるんですからね・・・
グーグルカレンダ‐はPC上では数年目から使ったりやめたりしていたのですが
スマートフォンで使えるようになって、完全にこれに移行したのです。
手帖のように何十年か後に振り替えるには不便だけど・・・
昔小型CP(リブレット)やPDA、カシオペア、palmとかいろいろ使ったりやめたり、それなりに散財しましたが
ネットとそれなりにつながることでやっと使えるものになりましたね。
で、今一番楽しんでいるのが、tune in radio 、これも以前PCで使ったことがあるのですが
その時はあまり興味がわかなかったのですが
やはりスマートフォンでは違いますね。
僕の好きなBLUESがずっと流れています。僕の今の楽しみ。
僕は音楽の所有には興味はないのですが
あまり世間では聞けないBluesはCDで購入しないと聞けないのでCD購入、
すると奥方から、訳の分からないCDが増えるので苦情が・・・
てな、悪循環はそろそろなくなりそうです。夫婦円満にはいいかも
本も、ホントは所有はしたくないんだけどね・・・
23年使い続けた、胸ポケットに入る
アポイントダイアリ‐E1002 の小型手帖がついになくなりました。
来年は買わないと思います。ちょっと悲しい
これは、僕にとっては大きな変化!
23年前に何をしていたか手帖を開けば大体はわかるんですからね・・・
グーグルカレンダ‐はPC上では数年目から使ったりやめたりしていたのですが
スマートフォンで使えるようになって、完全にこれに移行したのです。
手帖のように何十年か後に振り替えるには不便だけど・・・
昔小型CP(リブレット)やPDA、カシオペア、palmとかいろいろ使ったりやめたり、それなりに散財しましたが
ネットとそれなりにつながることでやっと使えるものになりましたね。
で、今一番楽しんでいるのが、tune in radio 、これも以前PCで使ったことがあるのですが
その時はあまり興味がわかなかったのですが
やはりスマートフォンでは違いますね。
僕の好きなBLUESがずっと流れています。僕の今の楽しみ。
僕は音楽の所有には興味はないのですが
あまり世間では聞けないBluesはCDで購入しないと聞けないのでCD購入、
すると奥方から、訳の分からないCDが増えるので苦情が・・・
てな、悪循環はそろそろなくなりそうです。夫婦円満にはいいかも
本も、ホントは所有はしたくないんだけどね・・・
2011年10月3日月曜日
相原
10年前に設計した相原の家の、塗装や建具のことでお邪魔してきました。
外壁等はきれいなままでした。
この建物、地下1階木造二階建てで、通気用の小さな屋根窓があります。
家の通気に好評です。
帰りに、相原の青木家住宅へ、閉まっていました。青木医院として今も使われているとか。
興味ある住宅ですね。
入ってみたいな・・・、現役で使われているならなおさら・・・
風邪でも引いて、一時間かけて相原に行くのもな・・・
何年も風邪ひいてないし
外壁等はきれいなままでした。
この建物、地下1階木造二階建てで、通気用の小さな屋根窓があります。
家の通気に好評です。
帰りに、相原の青木家住宅へ、閉まっていました。青木医院として今も使われているとか。
興味ある住宅ですね。
入ってみたいな・・・、現役で使われているならなおさら・・・
風邪でも引いて、一時間かけて相原に行くのもな・・・
何年も風邪ひいてないし
登録:
投稿 (Atom)